
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | 久遠実成釈迦牟尼佛 |
経典 | 妙法蓮華経(法華経) |
宗祖 | 本化上行日蓮大菩薩 |
総本山 | 山梨県 身延山 久遠寺 |
妙典寺とは
History
山頂より湘南海岸や江の島を望み、近くには商店街を江ノ電が走る、ゆったりとした時が流れる、小さなお寺です。
人々が集い・祈り・喜び合う、そんな心の拠り所となるお寺でありたいと思っております。
どうぞ気軽にお参りください。

龍口山妙典寺(りゅうこうざん みょうでんじ)は延慶元年(1308)4月、中老僧 美濃阿闍梨天目上人によって開かれたお寺で、鎌倉比企谷妙本寺の末寺です。
明治19年、「太政官布達」により片瀬・霊跡本山龍口寺に貫首制度が定められるまで、片瀬八ヶ寺の一寺として龍口寺住職を輪番しておりました。
元和8年(1614)の「妙本寺客殿建立走舞真俗交名札銘」、また延宝2年(1674)の徳川光圀著「鎌倉日記」などには片瀬妙伝寺と記されていたことから、当初は妙伝寺と称していたようです。
谷の奥深くにあったことから、通称「腰越の谷戸寺」と呼ばれ、堂内には本尊・諸尊の他に池上宗仲作の開山天目像をお祀りしております。

住職略歴
平成4年8月 | 日蓮宗信行道場修了 |
平成6年3月 | 立正大学卒業 |
平成6年4月 | 日蓮宗宗立学寮副寮監就任 |
平成8年2月 | 日蓮宗大荒行初行成満 |
平成10年2月 | 日蓮宗宗立学寮副寮監退職 |
平成11年2月 | 日蓮宗大荒行再行成満 |
平成14年10月 | 妙典寺44世住職承認 |
平成18年2月 | 日蓮宗大荒行参行成満 |
平成25年2月 | 日蓮宗大荒行四行成満 |
平成31年2月 | 日蓮宗大荒行五行皆伝 |
平成31年2月 | 日蓮宗伝師相承允許 |





■江ノ島電鉄「腰越」駅より徒歩3分
■湘南モノレール江の島線「湘南江ノ島」駅より徒歩8分